-
運動を続けると本当に体力がつくのか、登山を100回して検証しました
なぜ今回、この記事を書いたのかというと、僕が運動を始める前にこんな記事に出会いたかったからです。 -
【なぜ山に登るのか】僕が登山をする「後ろ向き」な理由
「趣味」や「自分の好きなこと」をする理由は、ピュアでポジティブなものでないと「おかしい」という意識をなんとなく持っていませんか。 -
【国際恋愛・国際結婚】「周りの目が気になる」「なんだか落ち着かない」原因は自分のスタイルを変えたことにあるかも
フィリピン人パートナーと過ごす中で、自分のスタイルを変えすぎることで生じる違和感が人目が気になることにつながっていました。国際恋愛の中で「自分らしさ」を大切にする重要性についての体験談です。 -
【生きづらさ】見えないマイノリティ性を複数もつと人の輪に入りづらくなる
僕はあいさつが好きですが、あいさつで満たされることは一生ありません。 -
【つまらない?】低山登山の魅力を独自目線で2つ解説します
色で例えるなら、「オレンジのキャンパスに濃いネイビーを塗る」ような感覚です。同じキャンパス上に正反対の色が混在しているという、この強烈なコントラストが、平凡な日常生活に刺激とロマンを与えてくれます。これは、低山だから感じられることです。 -
国際カップルのあるある話だけが現実じゃない、実は普通すぎる国際恋愛の日常生活
国際恋愛の地味さに、がっかりする人もいるかもしれないけれど、「世界は自分が思うよりも狭いのかもしれない」と僕はロマンを感じています。 -
【房総半島 ♯2】千葉県の海岸線沿いをゆく3泊4日の歩き旅
雨がどんどん強くなってきた。僕はこんな環境のほうが、思う存分楽しめる。世界は雨に沈み、人々は屋内に避難する。そして僕は、太陽の光におびえていたドラキュラが夜になって外に出られるように、思う存分、自分を解放できる。 生きていていいんだと、ほっとする。 -
【房総半島 ♯1】千葉県の海岸線沿いをゆく3泊4日の歩き旅
こっちには友達がいないし、無職生活をしているので、暇な時間が多い。毎日がなんとなく終わっていく。念願の無職生活。その間にやりたいことをたくさんやろうと、この歩き旅をやっているのだけど、空虚な感じが胸を抜けない。気合が入らない。 -
【初めての県外生活】ホームシックになったときの静かな対処法
引っ越しする前の故郷とおんなじ種類の雑草や野草を見ていると、「住む場所が変わっても、この世界の根本的なところはずっと同じなんだな。故郷といま自分がいる場所はつながっているんだな」と安心感を少し感じられます。 -
【国際恋愛】パートナーと外出しているときに周りの目を気にしてしまう僕の窮屈な考え方
人目を気にしないためには「日本人?知るかそんなもん」根性を持つのが大事だと思います。僕は、日本という囲いの中にいても、日本人という囲いの中から出ていって、「地球人」という感覚で生きていきたいです。