りゅーやん– Author –

栃木県在住の35歳。
双極性障害二型(完解済み)・同性愛者。
34年間住んでいた愛媛県から、栃木県に引っ越し、12年間続けた介助の仕事をやめて無職になる。精神安定剤代わりに始めた登山を、毎週続けているうちに、ニュージーランド1300kmのロングトレイルを歩くことができるようになった。フィリピン人の同性パートナーと一緒に生活をしながら、社会の壁を乗り越え、楽しい日々を送るため、人生をサバイバルしている。
-
【LGBTQ】自分が同性愛者だと受け入れられず、他人の目をパートナーとのプライベートな時間に想像してしまう
自分を否定している間は、「正しいことをしている」と、苦しい中にも若干の安らぎを得られました。でも、それは大きな副作用を伴いました。 -
生きづらさを抱えていた僕が英語を習得したあとに見えた景色
集団の中で自動的にできあがる「ノリ」についていけませんでした。会社に所属しているとその「雰囲気」に飲まれます。一つの国にいれば、絶対的な顔をした「常識」に縛られます。 -
【国際恋愛】パートナーと外出するときに偏見を意識して周りの目が気になる4つの理由&広い世界を知ることで解決する
正確にいうと、周りの目が気にならなくなるというより、例えば周りからおかしなことをいわれても、僕は動じないだろうという自信がつきました。 -
フィリピン人の国民性イメージと実際のフィリピン人パートナーとの違いを検証してみる
今回の記事では、僕のパートナーの実態を一例として紹介することで、フィリピン人に対する見方を広げてみようと思います。 -
登山を始めた理由は一目ぼれ、趣味が見つからなかった僕が変わった瞬間
もしかしたら、歴史上の偉人と呼ばれる人がその分野に取り組み始めたきっかけが、実は「一目ぼれ」だったのかもしれません。 -
信越トレイルの情報を、実際に歩いた経験をもとにざっくりとお伝えします
今回の記事では、「信越トレイルを歩いてみたいけど、さぁ、まず何から調べたらいいんだろうか…」と思っている方向けに、ざっくりとした情報をお伝えしていきます。 -
【信越トレイル ♯2】長野と新潟の県境をゆく6泊7日の山旅日記
「ここは部屋だ。ホテルの明るい部屋だ」座り込んだまま周りを見渡せば、シャワーがある、トイレがある、晩御飯もベッドもある。寝ることもできるし、寝ずに起きておくこともできる。どんな選択をしたとしても、その一つ一つが嬉しくてたまらない。 -
【信越トレイル ♯1】長野と新潟の県境をゆく6泊7日の山旅日記
僕はロングトレイルをしていると「自分は何をしているんだろう」と思うときがある。そんなときに、感じのいい人とたまたま山で出会い、言葉を交わすと、その虚しさが消える。 -
フィリピンに行ったら是非買ってほしい現地のおすすめ食材5つ
今回は、フィリピン人のパートナーを持つ僕だから知っている、本当においしい現地の食材を5つ紹介します。 -
【自分が嫌い?】気弱で内向的な自分を変えるのではなく、受け入れる方法
自分の内向性を受け入れられたら、「内向性」は嫌な言葉ではなくなり、自分の家のような存在になります。自分の家と共に今日も外に出る。大事なパートナーに変わります。