人の優しさを優しさと、素直に受け取りたい!

当ページのリンクには広告が含まれています。

人の優しさに懐疑的な僕は、二週間前にとある記事を書いたものの、その記事を投稿するのを思いとどまった。

その記事は、僕にとってはまぎれもなく真実ではあるけれども、投稿してしまったら、それが事実として確定してしまうような気がして怖かったからだ。

その、没にした記事を、ここに載せてみようと思う。


優しさは存在し得ない

誰かが優しさを見せるとき、対象は限られている。

全ての人に優しくいられる人なんかいない。

誰かが僕に優しくできるのは、彼らが僕を彼らサイドにいると思い込んでいるからだ。(そして、自分が彼らサイドにいられるのは、たまたまの偶然でしかない)

そして僕が、彼らから優しさを受け取るとき、その反対のことを思う。

この人は僕の反対側のサイドには、反対の態度をとっているのだ。

だから、優しさを素直に感じることはできない。

全ての優しさは偽物の優しさだ。

だから、人と接する時に、それを自覚することが大切だ。

だけど、偽物の優しさがいらないわけではない。

たとえ偽物であっても、優しさを受けずに生きてはいけない。

だから、偽物であっても、生きていくためには優しさが必要なのだ。

優しさには偽物か、限りなく本物に近い偽物しかない。

だから、人は孤独を感じるのだ。

人と人は支え合うことはできない。

支え合っていると思っているのは、相手に投影した自分の幻想、つまり自分なのだ。

「真」のぬくもりが欲しいと思っても、それは叶わない。なぜなら、本当の優しさは存在し得ないからだ。

だから、孤独な世界で、偽物の優しさをうまくやりくりしながら、水泳で息継ぎをするように、次の息継ぎまでの十分な偽物の優しさを補給し、なんとか生き続けるしかないのだ。


二週間前はこんな気持ちだったけど(いまもこんな気持ちだけど、二週間前はこの気持ちが強かった)、今日は、精神疾患の患者でもあり、精神科医でもある夏苅郁子さんの「人は、人を浴びて人になる」という本を読んで、人の優しさを素直に、そのまま優しさと感じられたら、どんなに素晴らしいんだろうと希望を感じたから、没にした記事を訂正する形で、この記事を書いた。

二週間前、没にした記事の内容を、自分のパートナーに話した。

すると彼は、僕の話を否定するわけでもなく、最後まで静かに聞いてくれた。そして「ふーん、りゅうやはそう思ってるんだね」と答えた。そこで、この話についてどう思うかパートナーに聞くと「僕は、そうは思わない」と返ってきた。

僕には、なぜパートナーや(おそらく)他の人たちが、「そう思わない」のかわからないけど、僕もその答えを静かに聞いた。

そして考えは今も変わっていない。

変わっていないけど、もし僕がパートナーや他の人のように思えたとしたら、生きる希望が湧いてくる。もしかしたら、僕が何かを見落としていて、僕が世界を見間違えているのかもしれない。そういう可能性があるかもしれないと、前向きに希望をもって、前に書いた記事を訂正し、新しい記事に変えた。

もしくは、僕が見ている世界はやっぱり真実かもしれないけど、それでも、自分を騙してでも偽りの世界で「優しさ」を信じていたいような気もする。

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

著者

栃木県在住の35歳。

双極性障害二型(完解済み)・同性愛者。

34年間住んでいた愛媛県から、栃木県に引っ越し、12年間続けた介助の仕事をやめて無職になる。精神安定剤代わりに始めた登山を、毎週続けているうちに、ニュージーランド1300kmのロングトレイルを歩くことができるようになった。フィリピン人の同性パートナーと一緒に生活をしながら、社会の壁を乗り越え、楽しい日々を送るため、人生をサバイバルしている。

コメントが欲しくてたまりません、どうかコメントを…!!

コメントする

もくじ