言葉の壁があるからこそ国際恋愛が上手くいく5つの理由

当ページのリンクには広告が含まれています。
もくじ

はじめに

僕は、フィリピン人のパートナーを持つ、日本人です。

フィリピンの母国語はフィリピン語で第二言語が英語ですが、フィリピン人の中にはフィリピン語よりも英語の方が得意という人もいるくらい、英語はフィリピンでメジャーな言語です。

なので僕たちは英語で会話をしています。

だけど、僕とパートナーの英語力には差があります。「言葉の壁」です。

確かに、言葉の壁はかなり厄介な問題でもあるのだけど、日本人同士の恋愛では気付けなかったいい側面もあります。この記事では、そのいい側面を5つ紹介します。

5つのいいところ

期待値が低いので喧嘩にならない

そもそも、言葉の壁を完全に乗り越えることはできないと思っています。

なので、完璧に相手に伝えることを諦めています。

諦めているというとネガティブに聞こえるかもしれませんが、肩の力が抜けたいい状態だと思います。相手に伝えることにこだわらなくなるので、多少言葉が通じ合わなくても「まぁ、いいか」と思えるようになるんです。

パートナーと出会う前、僕は詩を書いていました。

それだけ言葉にこだわりがあったので、国際恋愛は無理じゃないかなと思っていたのですが、実際に付き合ってみると大丈夫でした。

その理由は、「コミュニケーションで必要なのは言葉だけではない」からです。一緒に生活している相手を観察していると、相手の考えがなんとなく読めるようになります。表情や態度もそうです。間や空気感など、コミュニケーションを補ってくれるものはたくさんあります。

言葉の壁が、お互いにとっての適切な距離を与えてくれています。

これは、言葉の隅から隅まで敏感に反応してしまう日本人カップルと比べると、捉えようによってはラッキーなことかもしれません。

失言をしても「言葉の意味を真に理解できていない外国人」のふりができる

まず、失言したり言い過ぎたときには、自分が言った言葉の真意をちゃんと説明して、謝ることが大事だと思うということは、先に書いておきます。

僕のいう「言葉の意味を真に理解できていない外国人のふりができる」というのは、まだ付き合い始めで、僕の英語力では「言葉の真意」をうまく説明することができなかったころの話です。

言葉の壁が高く、会話に一生懸命で余裕がなく、ストレスが溜まっていたとき、パートナーとの会話の中で、言い過ぎてしまいました。

そのとき僕は、英語をちゃんと理解出来ていない無垢な日本人の演技をとっさにしました。

相手も「まぁ、母国語ではないから、本当の意味をあまりわからず喋っているんだろう」と思って、流してくれたようでした。

これは、ある程度語学が上達すると使えなくなるので、語学初心者にとってのラッキーなおまけみたいなもんです。

使えるものは使っていきましょう!

頭で考えて話すので、そもそも失言が少ない

そもそもの話です。

日本人が日本語を話すときは、何も考えずに反射的に話せてしまいます。ということは「しまった」と思うような失言も、言ってしまいやすいということです。

だけど、外国語を話す時は、頭で考えるというワンクッションを多少なりとも挟んでいるので、そのワンクッションの中で「あっ、これは言わない方がいい」と判断できます。

失言はやっぱり、ないほうがいいと思います。

あとからいくら謝っても、言われた言葉はずっと残っていたりしますもんね。

ちなみに、前の項目と矛盾するような内容ですが、前の項目は語学初心者のとき、この項目は語学中級者・上級者のときのメリットです。

外国語で話すとなんでもストレートに言える

これが個人的には、一番のメリットだと感じています。

日本人が日本語を話すとき、その言葉の言い回しには、価値観や過去の経験といった背景が染みついています。

言ってみれば、話しながら言葉の重みを感じ続けている状態です。言葉に重みはでるのですが、単純に疲れます。

ですが外国語を話すとき、シンプルにその言葉の元々の意味で話せます。なので、話すときの心理的なつまづきを感じずにいられます。

これがものすごく楽で、爽快なんです。

日本語を話しているときの僕は、言いたいことが言えないシャイな日本人なのですが、外国語を話すときはストレートにズバズバ言える人間に変わります。(もちろん失礼なことは言わないですよ)

海外で日本人が混ざった外国人グループと話しているときに、外国人と話しているときはリラックスして話せていたのですが、日本人と話すときになると急にシャイになってしまいます。

そして日本人に「あれ、性格変わったね」なんて言われたりします。

言語弱者と強者に分かれるので、結果的に良いバランスになる

言語強者とか弱者とか、なんだか嫌な言い方ですが聞いてください。

パートナーは僕よりも英語が上手です。

もし僕たちが日本人同士で、同じ言語能力の上で話していたら、言い合いになるとどちらも引かない交戦状態になりやすいんじゃないかと思います。

だけど、僕はパートナーほど英語が話せません。

パートナーもそれがわかっているので、コミュニケーションをとるときにパートナーの頭の中で、僕のペースに合わせようと無意識に配慮が生まれていると思います。

例えば、言い合いになったとして、パートナーが本気の英語でまくしたてるとします。だけど、僕はそれについていけません。すると、そこでパートナーの心にブレーキがかかります。

つまり、「言い合い」という戦いの場にそもそも僕たちは立てないということなのです

おわりに

この記事の中で「言い合い」や「喧嘩」などの言葉を使いましたが、二人の仲が険悪になるような「喧嘩」はいまのところ起きていません。何か言いたいことがあるときは言葉でちゃんと伝えているからです。

この記事の中で紹介した「頭で考えて話すのでそもそも失言がない」「外国語で話すとなんでもストレートに言える」ということが作用しているのだと思います。

だけど、もちろん「言葉の壁」の難しさもあります。

ただ、同じ言語を使っている日本人に対しても、いろんな意味で言葉の壁を感じるときはあります。問題はどんな相手であっても存在すると思います。

簡単に言っているわけではないのですが、大切なのはやはり、どう向き合うかじゃないでしょうか。

にほんブログ村 恋愛ブログ 国際恋愛(フィリピン人)へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

著者

栃木県在住の35歳。

双極性障害二型(完解済み)・同性愛者。

34年間住んでいた愛媛県から、栃木県に引っ越し、12年間続けた介助の仕事をやめて無職になる。精神安定剤代わりに始めた登山を、毎週続けているうちに、ニュージーランド1300kmのロングトレイルを歩くことができるようになった。フィリピン人の同性パートナーと一緒に生活をしながら、社会の壁を乗り越え、楽しい日々を送るため、人生をサバイバルしている。

コメントが欲しくてたまりません、どうかコメントを…!!

コメントする

もくじ