僕は、雑談が苦手だ。
話を広げるのが苦手だ。
偉そうに聞こえるかもしれないけど、(僕にとって)なにか深いことを話しているときは自分の知的好奇心が発動して、たくさん聞き返したいことが生まれる。でも、雑談となると、とたんに何も話せなくなる。
本当に雑談が苦手だ。
相手が話している間に、頭の中をフルスロットルでまわし、話を広げるために「相手がいま喋っていることについて、どんなコメントができるか、どんな質問ができるか」を考えまくった結果、結局なにも思い浮かばずに「そうなんだぁ」「へぇ~」で終わる。
そして沈黙と気まずい雰囲気が流れ、その場を逃げ出したくなる。
だから人と人が雑談をしているときに、その話している内容を聞いて「どうやって雑談をしているんだろう」と勉強をしようとするんだけど、まったくわからない。
雑談を聞いていると、次から次へと、お互いに言葉がどんどん出てくる。
なぜ、そんなに言葉がスラスラ出るのかわからない。
人の雑談を聞いていると、「なるほど、こう言われたら、こういうふうに返しているのか」と思うのだけど、自分が雑談をしようとすると、そうやって聞いたことを応用して自分で使うことができない。
雑談を苦も無くしている人たちが、マジシャンのように見える。
でも、すべての人に対して、雑談ができないのかと言われると、そういうわけでもない。
ごく一部の、なんとなく波長の合う人とは、雑談ができたりする。でも本当に、ごく一部の人に限られる。
小中高の間は、自分が雑談ができていたのかどうか、よく覚えていないけど、自我が芽生えた大学生のころから、人と話すことや、集団の中にいることに、ものすごく苦手意識がある。
いつも人とうまく話せずに、気まずい雰囲気になり、相手の表情から「なんだコイツは」という侮蔑や嘲笑に似たものが自分に向けられていると、感じ続けてきた。
そして自分が嫌いになっていった。
だから、人といるのが嫌になり、一人でいるのが好きになった。
ネットなどを見ると「雑談が下手な人は、トレーニングしないといけない」とか「人の話に興味を持たないといけない」とか書かれていて、前の職場で実際に、それを試してみたけど、苦痛で苦痛でたまらなかった。
雑談ができるように、雑談に100%の力を入れようとしていたけど、それでもうまくできずに、むしろ「あなたは雑談をしにきているわけじゃない、仕事をしに来ているんだ」という趣旨の指摘も、軽く受けた。
人の話に興味も持とうとしたけど、できなかった。そもそも興味を持つのは、持とうとして持てるわけではない。少なくとも、僕にとっては。
とにかく雑談を頑張ろうという試みは、苦痛でしかなく、最後はやる気を失った。最終的に、職場では「誰とも話したくない、誰とも関わりたくない」という消極的な姿勢を貫くようになってしまった。そして仕事をやめた。
だから僕はもう、雑談についてはほぼ諦めている。
ごく少数の、波長の合う人を人生の中で探しながら、雑談をしなくてもいい仕事を選びながら、生きていこうと思う。
コメントが欲しくてたまりません、どうかコメントを!